月経前症候群とは、女性特有の症候群です。
PMS(Premenstrual Syndrome)とも呼ばれ、
女性の生理の約2週間前から起こる様々な不調のことを言います。
この不調は、一般的に、排卵から月経開始までの時期に現れ、
黄体ホルモンの影響によると言われています。女性にとっては
かなりきつい期間となります。
月経前症候群の症状
月経前症候群の症状としては、身体的症状と精神的症状に
分けられ、その病状には大きな個人差があると言われています。
身体的症状としては、腰痛、下腹部が張る、頭痛、乳房が
痛い・張る、疲れやすい、眠くなる、肩こり、めまい、
手足の冷え、むくみ、のどがかわく、ニキビができやすい、
肌荒れ、化粧のノリが悪い、食欲が増す・なくなる、
下痢・便秘、おりものが増える、カラダがスムーズに動かない、
などどれもつらいものばかりです。
精神的症状としては、イライラ、攻撃的になる、怒りやすい、
無気力、うつ状態となる、能率が低下、気分の変化、
いつも通り仕事ができない、女性であることが嫌になる、
人付合いが悪くなる、などがあります。周囲の理解が
欠かせませんね。
同じ症状が、周期的に現れ、また、症状は、排卵から
月経前の「黄体期」に出現し、月経終了後の卵胞期には
消失する、ということであれば、「月経前症候群」とされます。
男性の方は周囲の女性に上記のような症状が見られたときは
優しく接してあげてくださいね。女性としては悪気はなく、
生理現象なのですから。
月経前症候群の治療法
月経前症候群(PMS)の治療には、食事とストレス対策が
大切だといわれています。様々な栄養素が不足すると、
月経前症候群の病状がひどくなるそうです。
バランスのとれた食事をし、規則正しい生活をしてストレスを
あまり溜め込まないようにしましょう。杓子定規な意見では
ありますが、一番効果が大きいようです。
食事としては、バランスの取れた食生活をしている人では、
月経前症候群の病状が軽い、というデータもあるそうなんです。
また、月経前症候群の前にはむくみやすくなるので、
塩分控えめにするのがいいでしょう。また、以下のような食べ物は、
月経前症候群を悪化させると言われています。少し気をつけて
みてください。
「カフェイン」イライラ、抑うつなどの精神症状を悪化させる
といわれています。コーヒー、チョコレートは控えめにしましょう。特に、チョコレートは月経前症候群に良くないと言われています。
「アルコール」月経前症候群の時期には、いつもより少しの
アルコールで酔いやすくなります。二日酔い・悪酔いも
しやすいそうです。「タバコ」も月経前症候群を悪化させると
言われています。嗜好品はたしなむ程度がいいということ
ですかね。
また、それ以外では、「セントジョンズワート」は気分を
落ち着かせる働きのあり、安定した精神状態を保つ作用があります。
「カルシウム・マグネシウム」月経前症候群の症状の緩和に
大変有効であるとされています。
「チェストベリー」はホルモン群を調整する作用があるため、
月経前症候群に効果があると言われています。
「大豆イソフラボン」も女性ホルモン様の働きのあり、有効です。
その他、「ビタミンB6」「γ-リノレン酸」なども有効だと
いわれています。
月経前症候群はストレスと強い関係があると言われています。
仕事などでできるだけストレスを溜めないようにするほか、
病状のひどい人は、病状を周囲の人に言っておくことも
いいでしょう。周囲の人に理解されないとさらにストレスを
溜めることになります。
また、自分の状態の変化をメモしておくことで、事前に
心の準備ができるだけで、かなり楽になります。
尚、特に病状がひどい人は、「心療内科」などで一度
相談してみたほうが良いでしょう。