「ヒトパピローマウイルス(HPV)」への感染は子宮頸がんの原因に

女性に見られる婦人科系の病気の一つに「子宮頸がん」があります。子宮頸がんという病名については聞いたことがある、という方々は多くいらっしゃるかもしれませんが、子宮頸がんになる原因については詳しく知られていない部分もあります。

ヒトパピローマウイルス

ここでは、子宮頸がんという病気はどのような原因によって発症するものなのか、見ていくことにしましょう。

子宮頸がんは、その病名通り子宮頸部の近くにできるがんのことです。腟から子宮頸部までを「外子宮口」と呼び、この外子宮口付近にできるがんが子宮頸がんになります。

子宮頸がんは、婦人科系のがんの中では「子宮体がん」に並んで最も多いがんとされています。では、どのような原因から子宮頸がんという症状が起きてしまうのでしょうか。

まず、子宮頸がんの原因として最もよく見られているものに「ヒトパピローマウイルス(HPV)」と呼ばれるウイルスがあります。

そして、このヒトパピローマウイルスに感染することが原因となって子宮頸がんを発症する場合が特に多く見られています。

ヒトパピローマウイルスに感染するルートとしては、おもに性行為(セックス)が挙げられます。性行為をすることで感染
するウイルスなので、誰もが感染する恐れがあるものと考えられています。

さらに複数の人との性行為、低年齢時からの性行為など、乱れた性行動によってヒトパピローマウイルスに感染する危険性は大きく高まります。

ただし、ヒトパピローマウイルスに感染したすべての人が発症するわけではなく、すべての人が子宮頸がんになってしまうわけではありません。

ヒトパピローマウイルスの発症はその人の体質、また遺伝などによって異なる部分があるため、あくまでも子宮頸がんになる原因の一つとなっています。

ヒトパピローマウイルスに感染しても免疫力が高い場合は発症しないこともありますし、ウイルスが自然消滅してしまうこともあります。

ですが、性行為によってヒトパピローマウイルスに感染する危険性は少なからずありますので、複数の人と性的関係を持つことは避けるようにしましょう。

また、子宮頸がんになる原因はヒトパピローマウイルスに感染する以外にも考えられていることがあります。

喫煙やピル(経口避妊薬)などが原因でも子宮頸がんを発症することがあるとされていますので、普段から喫煙をしている人、ピルを使っている人は十分に注意しておきましょう。

子宮頸がんは女性が発症するがんの中でも最も多いがんであるため、婦人科では子宮頸がんの検診が行われています。

子宮頸がんの細胞診では診断結果がすぐに分かりますので、子宮頸がんを発症している恐れが考えられる場合は、子宮頸がんの早期発見のためにも早めに検診を受けてみることをおすすめします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする